子供から大人まで楽しい、知育玩具としても人気のレゴ。
レゴには小さいブロックの「レゴクラシック」と1歳半から遊べる大きなブロックの「レゴデュプロ」があります。
レゴデュプロの箱には2-5と5歳までを推奨としているものもあり、3歳で買うとあと2年で推奨年齢に達してしまうので、レゴクラシックとレゴデュプロ、どっちを買うのがいいのか迷ってしまいますよね。
レゴは結構高いので、買うなら長く遊べる方を選びたいと思います。
- 3歳はレゴデュプロとレゴクラシックどっちを買うのがいいの?
- レゴデュプロって何歳まで遊べるの?
この記事では、こんな悩みを3歳女の子とレゴクラシックで遊ぶ7歳男の子がいる我が家の実体験をふまえて書きます。
レゴデュプロとレゴクラシック、どっちを買おうか参考にしていただければ幸いです。
3歳にはレゴデュプロとレゴクラシックどっちを買うのがいいのか
我が家では娘の3歳の誕生日プレゼントにレゴデュプロの「たのしいプレイハウス」をプレゼントしました。
結論からいうと、レゴデュプロで大正解!
ブロックが大きいので3歳の娘でも組み立てやすく、組み立てたレゴでも遊びやすいんです。

「たのしいプレイハウス」はフィギュアも付いているのですが、レゴクラシックのミニフィグとは違い
ブロック同様に大きめなので、3歳の子でも遊びやすく、娘もお気に入りです。
レゴクラシックは7歳の息子が持っていて、何度か娘も遊んだ(というか触れた)ことがありますが
ブロックが小さいので組み立てるのは難しく、一人で遊べずイライラしていました。
ミニフィグはまだ持てるのですが、やはり小さいので3歳だと遊びにくそうですね。
その点、レゴデュプロはブロックが大きいので、3歳の娘も一人で組み立てて遊ぶことが可能です。
今回プレゼントをした「たのしいプレイハウス」の他にもデュプロは持っているのですが
よく一人で黙々と組み立てて遊んでいます。
レゴクラシックは4歳から推奨にもなっているので、3歳だとまだブロックが小さく遊びにくいので私はおすすめしません。
尚、「レゴスクール」というレゴの教室があるのですが、息子が4歳のときに体験にいきましたがレゴデュプロを使っていました。
スクールいわく、4歳であればレゴクラシックでも遊べるけど、ブロックが小さく作りにくいので、ブロックが大きく作りやすいレゴデュプロでレッスンをするとおっしゃっていました。
なので、実体験を踏まえて、3歳であればブロックが大きく、遊びやすいレゴデュプロをおすすめします。
レゴデュプロは何歳まで遊ぶ?

3歳であればレゴデュプロを買うのがおすすめですが、ではレゴデュプロは何歳まで遊ぶのでしょうか?
レゴデュプロの箱には5歳までと推奨しているものもあるんですよね。
結論をいうと、我が家の7歳である小学校1年生の息子の場合、レゴデュプロでも楽しく遊びます。
7歳の息子はレゴクラシックで遊ぶし、自分で説明書を見ながら複雑なものも組み立てることができます。
そんな7歳でも、レゴデュプロ楽しそうです。
3歳の娘にプレゼントしたレゴデュプロ「たのしいプレイハウス」ですが、真っ先に7歳の息子がやりたがりました。
3歳の娘ではおうちを組み立てるのが難しそうだったので、7歳の息子が手伝って(ほぼ一人で組み立ててましたが)いました。
組み立てた後も、2人で楽しく遊んでいます。なんなら、3歳娘が遊んでいないときは7歳息子が遊んでいますよ。
レゴデュプロは色々な種類がありますし、やはりブロックはブロックなのでレゴが好きな子なら小学校低学年くらいまで全然遊ぶと思います。
まとめ
3歳にはレゴクラシックよりも、レゴデュプロの方がブロックやフィギュアが大きく遊びやすいのでおすすめです。
レゴデュプロには5歳までを推奨とするものもありますが、レゴ好きであれば小学校低学年までなら全然遊びます。
3歳でレゴテュプロを購入しても、7歳8歳くらいまで遊んでくれれば、結構長く遊べますよね。
レゴクラシックだとブロックが小さく、3歳だと組み立てられなくてブロックが嫌いになってしまう可能性もあるので、3歳に合ったレゴデュプロを買うのがいいと思います。
コメント